2025.11.13子育てポケットノート
子育てポケットノートVol.436~そのひとことは~

こんにちは。
Edu Support Office 川上淳子です。
Photo@多賀城図書館2024.11撮影
✲ ✲ ✲ ✲ ✲
11月10日、蔦屋書店 多賀城市立図書館 – TSUTAYA店舗詳細へ書籍の注文に出かけました。
オンライン仕事が増え、外出が減る中、久しぶりの訪問です。
多賀城市立図書館に併設され、店内はホグワーツ魔法学校を彷彿とさせる雰囲気。そして、何より駅前にあるため、平日の午後にも関わらず賑わっていました。わが町の自慢の1つです。
さて、用事を終えて駐車場入り口に向かうと、ドアの前にお母さんと4歳ぐらいの男の子が立っていました。
男の子、靴がぴったりとしないのか、かがんで靴のかかと辺りを触りながら、
「待って、待って」
と、3歩ほど前にいた母親に声をかけました。
ところが、お母さんは振り返ったものの、その声に全く反応せず。。
通りすがりの私はドアの前に進むこともできずに、母子のやり取りが耳に入ると、
「ええっ、お子さんが母親にしてほしいことを伝えているのに、なぜ?」
「そのひとことは知恵を絞った言葉だったのに、なぜそこを褒めてあげないの?」
と「?」が渦巻いてしまいました。
親御さんはお子さんに積極的にとか、はきはきとか、前向きとか、さんざん期待をしがち。。
それなのに、どうしてこうした最高の機会を逸してしまうのでしょうか。。
子どもたちは自分の言葉を聞き取ってもらえない寂しさや悔しさから、やがて口をつぐんでしまうのではないかと想像できました。
子どもたちの言葉を聞き逃さない耳と、それに応える言葉を日頃から用意しておきたいものですね。親御さん自身がスキルを上げていくことが求められていると思いました。
あの男の子、これからも母親に自分の状況や思いを伝え続けてほしいと、心から願いました。
親御さんには日常の小さな出来事の積み重ねが子どもたちの自我を形成し、親子関係を育んでいることを知ってほしいと切に思いました。
✲ ✲ ✲ ✲ ✲
Edu Support Office
川上 淳子 | 【公式】日本アンガーマネジメント協会 (angermanagement.co.jp)
元国立大学法人宮城教育大学教育学部非常勤講師
元宮城県公立小学校教員
Category
New Article
Archive
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月


