2025.11.09じゅんぶろ・ほのぼのとーく
備えあれば

こんにちは。
Edu Support Office 川上淳子です。
✲ ✲ ✲ ✲ ✲
11月8日、地区集会所へ。
先生に引率されてきた多賀城小学校の子どもたちとの防災訓練に役員として参加してきました。
アルファ米のおにぎり(ほんの一口ほど)と、きのこ汁をいただきました。大きな鍋で作ったきのこ汁、子どもたちが次々とお代わりをしてくれて、あっという間になくなりました。
なぜか急きょ、アルファ米の説明を行うことに。。
自分でもびっくりするぐらいはきはきと、緩急をつけて大きめの声でお話できました。これも普段から登壇の訓練を行っているおかげだと思いました。
また、周囲の方から、
「災害にはお代わりができないです。今日は訓練なのでお代わりできます。」
とひとこと伝えてと言われました。
「あのとき、何度もお代わりできたのに」
と、災害時に不満が出ないようにとの配慮でした。こうした情報を伝えておくのも災害の訓練として貴重なことです。
最後に、参加者全員に多賀城市提供の保存食が配付されました。水、アルファ米(白飯)、パンの缶詰、乾パン、クラッカー、ゼリーの6種類。東日本大震災があってこその動きですね。
震災の数年前に職員会議で備蓄について議論したことをふっと思い出しました。

帰宅後、保存していたものを食べることにし、いただいた品々を棚にしまいました。
このようにローリングストックしていくとよいのですね。
さて、東日本大震災から15年、地区でも災害時の対応がかなり進んでいました。
アイキャッチ画像の左はテント、右の白い楕円の物体は夜間照明だそうです。
そして、簡易トイレ↓↓↓

役員3年目で初めて見ました。さまざまな備えが進んでいて安心しました。
備えあれば憂いなし
10月1日の線状降水帯による水害に直面するとわが事で精一杯💦💦周囲への目配りなどとてもできることではありません。
各自が備えることが第一ですね。
皆さまの地区ではどのような防災訓練が行われたでしょうか。
✲ ✲ ✲ ✲ ✲
Edu Support Office
川上 淳子 | 【公式】日本アンガーマネジメント協会 (angermanagement.co.jp)
元国立大学法人宮城教育大学教育学部非常勤講師
元宮城県公立小学校教員
Category
New Article
Archive
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月


