2025.09.04じゅんぶろ・ほのぼのとーく
できることを

こんにちは。
Edu Support Office 川上淳子です。
Photo by Pixabay
✲ ✲ ✲ ✲ ✲
「お盆を過ぎると涼風が立つ」
若いころ、そんなふうに言われ、そのとおりに涼しくなっていました。
ところが、週間予報の画面に「37℃」の表示が…。。どきっとしました。
9月2日(火)午後には予報を上回り、仙台で37.4℃を記録。居住地は太平洋に近く、風の動きが多少あったせいか、36℃でした。
地球温暖化どころか、地球沸騰化を実感しました。
東北地方なのにとか、お盆を過ぎているのにとか、過去の情報をもち出してイライラしても気温が下がるわけではありません。
そうであればその現実を受け入れて自分ができることを探すことが大事です。
さて、猛暑への対応で自分ができることは何か。
①室内ではエアコンを使う
②外出時は水分を持参する
③自分1人の外出であれば気温が下がり始めてから出かける
④午前中や夕方に庭の手入れをし、暑さに順応する機会を増やす
④は近隣の高齢の方が暑い日も縁側にいる姿を見たり、部屋にエアコンがなくても平気というお話を聞いたりして、暑さも慣れが欠かせないので、暑い最中も取り組んでいたことがありました。
自宅の庭の手入れや駐車場の掃除、主を失った近くの住宅から落下する柿の実の始末など、意識的に取り組んでいました。おかげで昨年より暑さに負けないようになった気がします。暑熱順化のおかげでした。
詳しい解説はコチラ☞暑熱順化 | 熱中症ゼロへ – 日本気象協会推進
このように「変えられない/重要」なことであれば自分ができる選択肢を探し、行動します。アンガーマネジメントの「行動のコントロール」という方法です。
ただこうしたことに取り組むためには怒りについての知識や、アンガーマネジメントの3つのコントロールの方法すべてを知ることが必要です。
「アンガーマネジメント応用講座」ですべてご案内しています。ぜひご受講をご検討ください。
詳しくお知りになりたいときは弊社までお気軽にお問合せください。
弊社へのお問合せ☞https://edusupport-office.com/contact/
✲ ✲ ✲ ✲ ✲
Edu Support Office
川上 淳子 | 【公式】日本アンガーマネジメント協会 (angermanagement.co.jp)
元国立大学法人宮城教育大学教育学部非常勤講師
元宮城県公立小学校教員
登壇依頼☞https://ws.formzu.net/dist/S37159426/
Category
New Article
Archive
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月