2025.09.01じゅんぶろ・ほのぼのとーく
今日から9月

こんにちは。
Edu Support Office 川上淳子です。
Photo_庭のコムラサキ
✲ ✲ ✲ ✲ ✲
9月は長月。
でも、意外と知らない方が多いかもしれませんね。かく言う私も日常生活ではほとんど使ったことがありません。
月の名称、詳しくはコチラ☞長月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何? 日本文化研究ブログ 以下引用===
夜長月が由来という説
昼の時間がどんどん短くなり、夜が長くなるので「夜長月(よながづき)」と呼ばれていたのが略されたという説があります。この説がもっとも有力です。
稲穂が由来という説
稲穂が最も長く成長する時期なので「穂長月(ほながつき)」と呼ばれていたものが「ながつき」に略されたという説があります。===ここまで引用
どちらも季節の移ろいを反映していますね。
季節は動きますが、周囲の意見に振り回されず、かといって頑なにならずに気長に過ごしてまいりましょう。
皆さまのご活躍を祈念いたします。
本日は写真は庭のコムラキ:紫式部にあやかりたい私はムラサキシキブと思って愛でております🙇色づくまでには時間がかかりそうです。
✲ ✲ ✲ ✲ ✲
Edu Support Office
川上 淳子 | 【公式】日本アンガーマネジメント協会 (angermanagement.co.jp)
元国立大学法人宮城教育大学教育学部非常勤講師
元宮城県公立小学校教員
Category
New Article
Archive
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月