2025.10.21じゅんぶろ・ほのぼのとーく
「しっかり」とは?

こんにちは。
Edu Support Office 川上淳子です。
Photo by Pixabay
✲ ✲ ✲ ✲ ✲
最近、「しっかり取り組みます」という言葉をよく聞くようになりました。
「しっかり」ってよく使うわりにぼんやりとした印象をもつ言葉ですね。
教員時代、子育てであくせくしていたときも、しょっちゅう使っていました。
「しっかりしなさい、もう〇年生なんだから」
「ちゃんと片づけて」
「申込みの文書は締切をちゃんと守って」
こうした言葉は程度言葉と言います。
とても幅が広い言葉なのです。自分の「しっかり」とわが子の「しっかり」、担任の「しっかり」と児童の「しっかり」。。それぞれがすべて異なっています。
ところが、互いに違いを理解できておらず、力の強い立場の親、立場の高い担任が自分の価値観を振りかざしていることが多いものです。
アンガーマネジメントを学ぶ前はそのことがわからずにイライラが昂じていました。
「何度言っても分からないんだから…」
と怒鳴ってしまったことも数知れません。その時の私に言ってやりたいのは、
「自分が思う『しっかり』がわかるように説明していたの?」
「そうやって怒鳴ったことで何かが改善されたり、相手が前向きに行動できたりしたの?」
「相手が思っている『しっかり』の中身を聞いてみたことがあったの?」
「自分の考えが正しいと思っていなかった?」
とたくさん問いかけてやりたくなります。
たとえば、本棚に複数の本をしっかり片付けてほしいときに、
「背の高い本を右に置いて、左の方へだんだん低い本を並べてください」
と指示を明確にしておけば、相手がはじける笑顔で、
「やってみます!」
「わかりました!」
と応えてくれたことでしょう。。
今の自分ならできるかもと淡い期待をしたところで、感情的に怒ってしまった過去に戻ることはできません。
せめてこれから人と接するときに程度言葉を使わずに話す力をつけ続けていきたいと思います。
皆さまはこうした違いに気づいたことはありませんでしょうか。
✲ ✲ ✲ ✲ ✲
Edu Support Office
川上 淳子 | 【公式】日本アンガーマネジメント協会 (angermanagement.co.jp)
元国立大学法人宮城教育大学教育学部非常勤講師
元宮城県公立小学校教員
Category
New Article
Archive
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月