2025.09.21じゅんぶろ・ほのぼのとーく
断捨離に思うこと

こんにちは。
Edu Support Office 川上淳子です。
Photo by Pixabay 写真はイメージです。
✲ ✲ ✲ ✲ ✲
ごみ屋敷を掃除する動画を見ていて思い出したのは、家人が(私から見てごみだと思う)物を溜め込むことに真正面から異を唱えた若き日、返ってきた言葉でした。
「じゃ、(私の)洋服を捨ててやる」
相手を変えようと躍起になればなるほど、相手は意固地になり、反撃に出てしまうこと。
さて、こうした状況は怒りを感じているときにやりがちな行動そのもの。
自分が思っているとおりのことをしてくれない相手に、「こうして、ああして」と注文をつけてしまうのです。もちろんそう提案したところで相手は聞く耳をもたず、堂々巡りになってしまいます。
冒頭の動画は一進一退を続けてきたわが家の片づけ事情と重なって悲しくなりました。
そんなこんなの動画視聴を経て、先週金曜日に可燃ごみ4袋を集積所に出しました。
30年以上使わずにいた布製のテーブルクロスは紙のようにカピカピに干からび、両親の介護記録や葬儀等の書類も手つかずでした。今回は思い切って処分しました。
今週不燃ごみの日に出す、戸棚の奥で埃を被っていた重いグラスや古い食器類などをひとまとめにしました。
少し蒸し暑さの残る日だったせいか、急に気分が悪くなり、午睡を取るぐらい疲れていました💦💦
動画の中で、「週5袋ぐらいを定期的に出すと、ゴミが部屋を占領しない」と片づけ会社の方が力説していました。遺品整理、整然整理の現場は想像を超える荷物の量。それと日々向き合っている方々の言葉は重いものがありました。
いつか使うはず。。その「いつか」はやって来ませんので、さっさと処分していきます。
断捨離をして思うことは好きなモノに囲まれて過ごしたいということでした。今更ですが、何を買うのかを吟味する段階が大事ですね。
皆さまはご自宅の片づけを小まめに行っていますでしょうか。
✲ ✲ ✲ ✲ ✲
Edu Support Office
川上 淳子 | 【公式】日本アンガーマネジメント協会 (angermanagement.co.jp)
元国立大学法人宮城教育大学教育学部非常勤講師
元宮城県公立小学校教員
Category
New Article
Archive
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月