2025.04.11じゅんぶろ・ほのぼのとーく
被害想定発表を受けて

こんにちは。
Edu Support Office 川上淳子です。
Photo by Pixabay
✲ ✲ ✲ ✲ ✲
4月1日、新聞報道に息をのみました。
元となった情報はコチラ☞南海トラフ巨大地震モデル・被害想定手法検討会 : 防災情報のページ – 内閣府 2025.3.31
2012年2013年よりも被害想定は下回ったものの、津波に関する情報が気になりました。
津波高が34mの市があり、命にかかわる30㎝以上の浸水地域は福島県から沖縄県の広域にわたり、震度7の市町村は149にも及ぶとのこと。。
図表はコチラからご覧になれます☞zuhyo.pdf
さて、皆さまの地域は南海トラフ巨大地震地域ではありませんでしょうか。
家族が甲信地方、親戚が東海地方に住んでいるので、心配が尽きません。
今回の情報では居住地は被害対象となっていませんが、自然相手ですから心構えと準備は欠かせません。
直近に起きた大地震が1000㎞離れた他国の地域に被害が及んでいることから、自分たちだけが災難を免れるとは考えにくいものです。
「災害は忘れたころにやって来る」とはよく言ったものです。
折しも本日は東日本大震災から丸14年と1か月の日。
改めて食料品や水を確保しておきたいと思います。
ちなみに寝室内の家具は転倒防止のゴムをかませ、家具から距離を取った位置で休んでいます。それでも家具のガラスが割れたら怪我をするかもと余計な心配も。。
皆さまはどのような対策に取り組んでいますでしょうか。
✲ ✲ ✲ ✲ ✲
Edu Support Office
川上 淳子 | 【公式】日本アンガーマネジメント協会 (angermanagement.co.jp)
元国立大学法人宮城教育大学教育学部非常勤講師
元宮城県公立小学校教員
Category
New Article
Archive
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月