2021.01.18じゅんぶろ・ほのぼのとーく
怒りの正体~最近、残念なこと~

こんにちは。
Edu Support Office 川上淳子です。
あまり見かけないお花、ラナンキュラスを。Photo by Pixabay
✲ ✲ ✲ ✲ ✲
最近私の周りで起きた残念なこと。
わが家の駐車場は吹き溜まりになりやすいせいか、発泡スチロールのふた、カップヌードルの空容器、たばこの吸い殻、お菓子の袋、ジュースの空き缶が集まってきます。
いずれもわが家のものではありません。
人の手元から落ちて風に吹かれてやって来たもの、あるいは駐車場に直接捨てられたもの。
しかも、空き缶はブロック塀の上に乗ることができませんし、自動車の前タイヤのすぐ近く(バックすると踏んでしまう場所)に転がるのも不自然、明らかに意図的に置かれたものでした。
人のふり見て我が振り直せの言葉どおり、「私はごみを捨てない」と決めて実行しています。
さらに、先日、郵便局からの帰り道、かなり年配の人が道路に唾棄している場面に遭遇。反対車線の車がそれを踏んでしまいました。
いやいや、この時世に本当にやめてほしい!
と感じました。生理的な現象を我慢する必要はないけれど、
「私は、外出時にティッシュペーパーを持参する!」
と、まず自分ができる行動を実践していくと改めて思ったのでした。
怒りを感じるのは自分が大事にしている信念や信条、価値観が目の前で裏切られたからです。
「清潔な環境であるべき」と思っているのに正反対の行動を見たので、怒りを感じたのです。
怒りの正体をしっかりと理解し、自分の言動を律するきっかけにしていきたいものです。
皆さまはどのようなことに気をつけて生活されていますか。そこにはどのような価値観がありますか。
✲ ✲ ✲ ✲ ✲
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会認定
アンガーマネジメントトレーニングプロフェッショナル
https://www.angermanagement.co.jp/facilitetor/2115
元国立大学法人宮城教育大学教育学部非常勤講師
元宮城県公立小学校教員
Edu Support Office
代表 川上淳子