2019.08.08子育てポケットノート
子育てポケットノートVol.56~ものの管理、本当に必要な就学準備~
こんにちは。
Edu Support Office 川上淳子です。
今日の子育てポケットノートは、「ものの管理、本当に必要な就学準備」。
ちょっとポケットに入るサイズの情報。
* * * * *
6月19日投稿のVol.18~記憶力を鍛える、本当に必要な就学準備~に続く、第2弾。
長い小学校教員生活を振り返って、就学前の子どもたちに身に付けてほしいのは、ものの管理です。
学校生活が始まると同時に、子どもたちには大きな役割が与えられます。それは、「教室と家庭」をつなぐこと。
わが子の保育園では毎日、保育士さんから個別の連絡や園からの通信類も手渡しでいただき、困ることがないよう配慮されていました。
ところが、小学校に入ると担任の先生に会える機会が激減。「教室で渡されたものを家庭に持って帰る」、これが小学生の大事な仕事です。
総じて、子どもたちはものの管理が苦手です。
5年生の宿泊学習でさえ自分の半径1m(直径ではなく!)にものが散乱し、たたむ、入れるの作業ができずに困るお子さんがいます。先生方の労力は倍以上になります。
しかし、ものの管理はご家庭でも小さいうちからできることです。
ハンカチやティッシュペーパーをお出かけバッグに入れる。
読み終わった本を本棚に戻す。
使った色鉛筆を箱に戻す。
ごみをゴミ箱に捨てる。
おもちゃをおもちゃ箱に入れる。管理できないほど増えていることが多いので、年齢に応じておもちゃの断捨離も必要です。
洗濯物をたたむ。
数え上げればきりがないほど、生活の中でものを入れたり出したりする作業があります。
ぜひ自分の手で経験させてみてください。できるようになるまで親御さんの励ましや手助けが必要です。一朝一夕に子どもたちは育っていきません。
あと、どのようなことができそうでしょうか。子どもたちを育てる観点を発見してみてくださいね。
本当は必要な就学準備は「記憶力を鍛える」と「ものの管理」の二つだけ。
そのため、このシリーズ、「完」!
ちょっとポケットに入るサイズの情報、
「子育てポケットノート」。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
アンガーマネジメントコンサルタント™
国立大学法人宮城教育大学教育学部非常勤講師
元宮城県公立小学校教員
Edu Support Office
代表 川上淳子
#仙台 カウンセリング
#企業研修
#出張講座#「ご予約・お問い合わせ」 #宮城講座#「ご予約」
公開講座申込URL、講座日程も確認できます。
⇂ ⇂ ⇂
https://ws.formzu.net/fgen/S75365531
Category
New Article
Archive
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月