2019.06.15じゅんぶろ・ほのぼのとーく
健康診断の巻~混んでいる時間を避ける~

こんにちは。
Edu Support Office 川上淳子です。
今日のjunblo⁺ちょっと読んでみては、「健康診断の巻~混んでいる時間を避ける~」。
* * * * *
昨日は居住地で健康診断。退職してから早いもので4回目。
昨年は市内で一番大きな会場。遅めに行ったつもりでしたが、健診を終えている人が少ない時間帯で駐車場満車。離れた場所に停め、5分ほど歩き、駐車料金も発生。しかも、3時間かかりました。
自分の責任で出かけたので、いらいらすることはなかったのです。。
が、二の舞をしないよう今年は行政区毎の指定日に特定健康診査を受けてきました。会場は歩いて5分ほどの体育館。
大腸がん検査提出、胸部レントゲンから始まり、尿検査提出、身長・体重と血圧の計測、医師の問診、腹囲測定!!、採血。この他に、眼底検査、心電図。2時間弱で帰宅できました。幸い、涼しく、会場は空調が効き、快適でした。
午後の健診は215名ほど。このように健診を受ける時間は自分で変えることができます。
健康であればこそ自力で健診に行けます。病気であれば長時間の健診を受けることができません。ここでもリフレームが役立ちました。
このような会場で、わざと「ああ、混んでっこと」と言ったり、ため息を大きくついたり、チッと仕打ちをしたりする方をお見受けしますが、今日はどなたもおいでになりませんでした。皆さま、ずいぶんマネジメントができていて、感心いたしました。
健診にかかる時間は変えられませんし、健診は自分の人生にとって最重要ですね。
その事実を受け入れて、できる対策を探します。本やスマホ、新聞など、時間をやり過ごす術はたくさんあります。アンガーマネジメントの3つ目の暗号「行動のコントロール」に取り組んでいるのです。
アンガーマネジメントは日常のあらゆる場面でシンプルに取り組める方法です。
「健診は混んでいる時間を避ける。」
さあ、皆さまにはどのような場面でどのような回避策、対策がありますか。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
アンガーマネジメントコンサルタント™
Edu Support Office
代表 川上淳子
#仙台 カウンセリング
#企業研修
#個人コンサル
#「ご予約・お問い合わせ」
#アンガーマネジメント公開講座
#「宮城講座」