2019.09.20子育てポケットノート
子育てポケットノートVol.85~キョウハ オシゴト シナイデ~!、長女の訴え~

こんにちは。
Edu Support Office 川上淳子です。
今日の子育てポケットノートは、「キョウハ オシゴト シナイデ~!、長女の訴え」。
ちょっとポケットに入るサイズの情報。
* * * * *
長女、年中組の冬の出来事。
当時、学校での仕事の量がどんどん増え、教室での実践を執筆する仕事も行うようになっていました。
夜、子どもたちを寝かしつけてから、原稿書き。
和室と扉一枚を隔てたリビングの灯りがついているので寝付けなかったのでしょう。
「今日は 仕事 しないで~!」、長女の訴え。必死でした。
「子育てが始まってから、教室での仕事がとてもおもしろくなっていました。教室での実践が全国誌に掲載されるようになり、ますます教室での仕事を大事にしようと思うようになり、よい循環ができていた」と思っていたのは、私だけでした。
ママが自分のそばを離れていったことに気づき、うんと寂しくなり、真っ先にことばに表してくれた大事な出来事。
たぶん、長女から言われなかったら、「家も順調、教室も順調」なんて、鼻高々になっていたことでしょう。
「うまくいっているときにこそ、注意深くしなければならないのよ!」と、長女の言動から教えられました。
教室の実践で、子どもたちにことばで表す力をつけたいと強く感じたのも、この出来事が大きく影響しています。
ことばで表すのが得意な子だけでなく、苦手な子も拙くともスピーチする、文章を書くことを指導するように心がけていきました。
なぜなら、思いはことばにしないと伝わらないからです。
以心伝心、たとえ親でも、教師でも、子どものすべてのことを理解できるわけではありません。
目と目で通じ合う、それも無理なことです。
自分が「相手にしてほしいこと」を言える、アンガーマネジメントから見ると、とても上手な怒り方です。
皆さまのお子さんは自分がしてほしいことを伝えてくれていますか。
お子さんの表情から、しぐさから、声から情報を得ることができます。
けれども、少しずつことばに表現できるように働きかけを行ってみてくださいね。
「こんなことばをかけたら、こんなふうに子どもが言えた」という成功を積み重ねていってください。
***
9月17日に起きた小学生の事件は、翌9月19日に本当に残念な結果になりました。刻々と変わる報道にブログを書いてよいかどうか迷うほど、衝撃を受けました。
「ご家庭でどのようなことがあったのか」と聞くことも、「怒りに対処できる方法を知っていたら」と思うことすら憚られ、息苦しさを感じています。
それでも、お伝えしていきたいです。いえ、伝えていかなければ!
アンガーマネジメント、怒りに振り回されずに「幸せ」になる方法があります。ぜひ多くの方に知っていただきたいメソッドです。
ちょっとポケットに入るサイズの情報、
「子育てポケットノート」。
←9月1日からお申込開始。
11月2日仙台でのイベントです。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
アンガーマネジメントコンサルタント™
国立大学法人宮城教育大学教育学部非常勤講師
元宮城県公立小学校教員
Edu Support Office
代表 川上淳子
#仙台 カウンセリング
#企業研修
#出張講座#「ご予約・お問い合わせ」 #宮城講座#「ご予約」
公開講座申込URL、講座日程も確認できます。
⇂ ⇂ ⇂
https://ws.formzu.net/fgen/S75365531